螺旋脱線.後


季節の変わり目にふと表れる,どうしようもなく嘘くさい瞬間が堪らない.
梅雨明け間近の夏の入り口.もうそろそろ19時にもなろうというのに,未だ日は沈まない.沈まない夕日は,雲に隠れて今は見えない.
朝焼け夕焼けの赤さなどは最早見慣れたものだが,西向きのベランダからぼんやりと流し込まれる青色の光というものは,思いの他新鮮であった.
ベランダに出てみると,昼間の濃密な熱気は何処へ退避したのか快適なまでに涼しく,青い陽の光に晒された外の光景と相まってまるで嘘みたいに寒々しい.
嘘みたいな光景だが,嘘ではない.稀に訪れるもので,しかも頻繁に見られる光景とは相反したものだから,たまたま嘘のように錯覚してしまうだけなのだ.
たまたまの光景にたまたまの錯覚.そういった偶然を引き起こす確率が高密度で凝縮された時空が,今であり,此処であった.
この青い光を体験出来た幸運な人間が,自分以外にどれだけの人数いただろうか.見逃してしまった人,見ても気づかなかった人々は,不幸ではないものの,不平等な扱いを受けたことになる.嘘みたいな現実の青い陽の光は,万人に平等に訪れる訳ではない.
対して空の青さは,万人に対し平等だ.海の青さはそうではない.たまたま地上に降り注いだ青い陽の光は,平等ではなかった.
地上で見られるものは,須く不平等だ.空の青さは平等ではあるが,誰もが平等に辿り着けない.遠くから眺めるだけ.


嘘が嫌われるのは,嘘が万人に対して不平等だからだ.
嘘みたいなもの,というのも同じだ.万人に対して平等に見られないもの,偶然の蓄積から生み出され,たまたまそれが生まれる瞬間に立ち会った人間だけに訪れるものだ.
万物は有限である.有限である以上,万人に対し平等に分配されることはありえない.それはつまり,嘘みたいなものだ.世界は嘘みたいなもので出来ている.嘘みたいなものの積み重ねで構築されている.


対して真実というものは,万人に対し平等だ.人に限らず,動物にとっても,自然にとっても,神にとっても平等で無ければならない.よって人間は,真実を確認することは出来ない.
だから人々は,真実を得られないまま生きていく.嘘みたいなものに囲まれて生きていく.逃れられない.
しかし人間は,嘘みたいなものに囲まれながら,決して辿り着くことが出来ないと知っていながら,真実を追い求める.永遠に真実は得られないが,それを追い求める行為によって価値のあるものが生み出されることが多々あり,それは人類の財産となる.
真実という概念の存在価値は,つまるところ,そこにあると言って良いだろう.