椅子と犬

ねえ、その椅子、浮いてない?
私が尋ねると彼は、当然、と答えた。
どうして浮いているの?
私が更に尋ねると、彼は、机が浮いていないからだよ、と答えた。


机が浮いてさえいれば、椅子が浮く必要は無かった。当然だろう?どちらかが浮いていれば良い。人間は、浮かないしね。椅子がバッファなんだよ。固定された机と、不揃いな人体とのミスマッチを、椅子が埋めているんだ。保ちたいのは、ひとつの快適な距離感。辻褄を合わせるための変数は一つで充分。


彼が上体を反らすと、椅子はその姿形を変える。座面と背もたれからなる二面角が鈍角となり、度が過ぎれば平面となる。彼が立ち上がりその場を離れると、椅子は浮力を失い、足元で犬のように丸まってしまう。


座ってみなよと彼が促すので、私がその犬ころに近づくと、犬は面倒くさそうに私を一瞥する仕草を見せてから、再び座面と背もたれからなる二面に姿を変え、私を受け入れる意思を示してくれた。


私は僅かな不安を抱きながらも、その椅子に腰掛けようと試みる。最初は軽くお尻で触る程度にし、感触を確かめながら徐々に体重を掛けていこうと考えていたが、いざ試してみると、体重を分散できるほど態勢に余裕が無い。


私は中腰の態勢のまま彼を一瞥した。彼は紅茶を入れる準備をしながら私の方を眺めていた。


この椅子、責任とってくれるのかな?私が聞くと、責任は僕が取るよ。と彼は答えた。


安心した私は、勢い良く私の全体重を椅子に預けた。私の体は勢い良く座面に飲み込まれ、椅子の振りをしていた犬っころは小さなうめきごえをあげ、地べたに這いつくばった。力強い反発を期待していた私は大いに裏切られ、仰向けの態勢で、憐れな犬ころを床面に押しつぶしてしまった。頭は打たずに済んだものの、お尻を軽く床面に撃ちつけた。僅かな痛みと、気恥ずかしさと、犬への罪悪感と、彼への怒りの感情が、立て続けに私を襲った。


彼は慌てた表情で私に近づき、手を取り、私をひっぱり上げてくれた。しかし私の怒りは収まらない。犬は座ったままの格好で、私と彼を申し訳なさそうに見上げている。


犬に座ることは諦め、私は元いたソファに腰を掛けた。一瞬、体が沈み込む間隔。直後に、反発。釣り合いが取れて均衡。そうだ。これこそが、私の知っている座るという感覚だ。


彼が私の隣に座り、私の体を気遣って、大丈夫?痛くない?と聞いてきた。痛いに決まっている。しかし、問題はそこではない。


どうして、座れなかったのかな?
私が聞き返すと彼は、
照れてたんだよ、そいつ。緊張して、うまく出来なかったんだ。そいつは君の魅力に惹かれて、君は重力の虜。
そんな返答をした。
彼は微笑み、その横顔を見て、私は更に気恥ずかしくなる。


気恥ずかしさを埋めるため私は、別の感情の処理に掛かることにする。まずは、椅子になれなかった犬に近づき、頭を撫でて、ごめんなさいと言った。次に彼の太ももをつねって、痛い、という彼の言葉を聞いた。


彼は席を立ち、淹れかけの紅茶の処理を再開する。私はすることが無くなったので、ソファにゆったりを腰を掛け、乱された感情の後始末をゆっくりと行うことにした。


私のお尻の痛みが収まり、犬が机の下に戻って平静を取り戻したころ、彼が2つのマグカップを持って戻ってきた。片方を私に差し出す。私はマグカップを受け取る前に、彼に尋ねたのだ。


ねえ、そのマグカップ、浮いてない?

本気を出したと聞いて

宮野ともちか氏が本気を出したと聞いて、日記を書かない訳にはいかなくなった。

いや、一応、連載再開したらブログを更新するという暗黙の約束を前記事にて述べているので
書きたいこともないけれど、無理くり更新してるだけなんだけども。


せっかくなので、漫画の話
私はあまり漫画を買わない。
集めている作品数も少ないし、年に1、2冊しか単行本が出ない作品ばかりなので
年間にしても精々10冊と言ったところだと思う(数えてはいない)。


漫画を読むには、かなりのエネルギーが要る。
読むためにはまず、漫画を読むための精神状態を確立しなければならない。
小説だったら、割と、いつでも読める。電車に乗っていても読める。
しかし、電車の中で、漫画を読む気には滅多にならない。
カバーが恥ずかしいとか、そういう理由ではない。
なんというか、小説と漫画では、読む際の精神状態の在り方が、圧倒的に異なる。
何が違うのか、よく分からないけれど、せっかくなので、理由を考えて見る。


小説は文字で出来ている。表現手段は(原則として)文章に限られる。
書き手は、頭の中にある世界や、人物の容姿、表情といった映像情報を、文章に変換する。
読み手は自然と、書かれた文章をもとに、
話の舞台である世界や、人物の容姿を、頭の中で再構成することになる。
描写が如何に写実的であったとしても、
読み手が想像可能な範囲内の映像しか、脳内では展開されない。
(小説を読んでいると、まれに、自分の頭の中で映像がイメージできない描写に出くわす。
 映像が作れなかった場面は、あとで内容を思い出そうとしても、どうしても思い出せない
 私は、脳内で映像を展開出来なかった部分は、結果として「読んでいなかった」ことと同義であると思う。
 文章全般についてでなく、あくまで小説に限った話である。)
逆に言えば、読み手が想像可能な映像ならば、どんな映像でもイメージすることが(勝手ではあるが)可能だし、
自分とはまるで無関係の物語であったとしても、自分には馴染みの絵柄で風景を描き、
節度のある画風で、登場人物の顔を描くことが(脳内において)可能である。
読み手の精神状態が映像に反映されるし、精神に見合った映像しか生まれてこない。
自分が想像もしないイメージが、急に目の前に現れることはまずない(というか、出来ない)。
これはある種の「安心」であると私は思う。人前で安心して読める小説。安心設計。


漫画は違う。映像が既に描かれている。
書き手のイメージする映像が、確実に描かれているので、
脳内のイメージが、描かれたもので固定されてしまう。
想像の余地はあるが、小説に比べれば、やや狭いと感じるし
何よりも、描かれた物を否定することが出来ない(それは読んでいないことと同義である)。
基本的に、漫画を選ぶ基準は絵柄であって、内容は割とどうでも良い(私は作者買いジャケ買いしかしない)。
絵柄が、自分の好みと一致している必要がある。合わない漫画は、読めない。
それくらい、描かれた映像の持つイメージは強く、小説に比べれば、脅迫的であるとすら感じる。
漫画を読む自分は、どこかテンションがおかしいのである。多分、映像に当てられているのだと思う。
好みの漫画を読んでいるときは、いつも気恥ずかしい感じがして、
公衆の面前で、そんな漫画を読むテンションで居られることは、ある種犯罪的であるとすら感じる。
それは「そういう漫画ばかり読むからだ」とか、「趣味が悪いからだ」言われれば、
「否定の予知もない」と全肯定するしかないのだけれど、
誰でも読める漫画とか、他人に勧めても恥ずかしくない漫画とか、面白い訳がないので
これを読んだ人も、ゆびさきミルクティーなんで読んじゃ駄目だよ、と釘を刺すくらいしか
私にできる弁解はない。

スカイ・クロラ映画化

映画「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」公式サイト


 驚きですね。
 先日の森博嗣講演会の際、ある作品のメディアミックス化が進行中という話があったので、そんなに期待しないで待っていたのですが(カクレカラクリの前例もあるし)、まさかのスカイ・クロラ。しかも劇場版アニメ。しかもIGで押井守。ちょっと出来過ぎた話なのでは?と思うほど。
 若い人へ向けたエンターテイメント作品として、という方向性をどう表現するのか、実に気になるところ。それと、監督インタビューが原作の壮絶なネタバレになっているのは御愛嬌。

森博嗣講演会レポート

一昨日、聴いてきました。倍率6〜7倍だったということで、参加出来たのは幸運だったと思います。柄にも無く張り切って、会場45分前から講談社前に並んだりしてましたが、おかげで結構良い席が取れました。ちなみに、本人の姿を見たのは今回が初めて(そして、おそらく最後でしょう)。
90分間の公演だったのですが、その内3分の2以上は、今までエッセイやブログで触れられて居た内容だったと思います(自分の知る限りでも)。終盤になってから、やや難解な内容(過去の作品に関する言及)や、これからの展望(その内ブログで明かされるでしょう)が少し語られて、その辺が見所だったと思うのですが、ディープな内容や核心っぽい部分はさらりと流されたりして(理系の教授にありがちな話し方かと思われる)、全体的にはかなりライトな公演でした。


公演のタイトルは“森博嗣というメーカ”。内容は主に、創作物を商品として世に送り出す立場からの小説論、という感じでした。
最初は可能な限り書き出そうと思ったのですが、思い直して前半60分くらいの内容(小説、創作に関する話)を大幅に割愛。特に気になった後半30分の内容(過去の作品に関する言及)を書くに留めました。ほとんどスライドの書き写しです。一部私の言葉と想像で補っている部分もあります。実際はやや細かい捕捉を加えて分かりやすく話してました。


これ以降、重大なネタバレを含むので注意。


S&Mシリーズ上級編(全10作品についての言及があったのですが、自分自身あまり理解出来なかったので、分かり易い部分をピックアップ)
冷たい密室と博士たち西之園萌絵の車は右ハンドルのフェラーリ(記述から読み取れる)
詩的私的ジャック→Fへの伏線(元々はFの前の作品として書かれたので、その名残。例、儀同世津子の初登場)
夏のレプリカ→記述はアンフェアか?(森博嗣曰く、アンフェアでは無い)
・今はもうない→森林鉄道の存在と無線のコールサインが、作品中の年代を知るヒント。
・有限と微笑のパン→犀川は本当に気づかなかった?⇒見えなかった。


Vシリーズ上級編(上に同じ。これも特に気になったものをピックアップ)
 Vシリーズは“キャラ萌えの皮を被った本格。そして、既存のミステリィに対するアンチ”
黒猫の三角→アリバイへのアンチ
人形式モナリザ→動機と背景へのアンチ
恋恋蓮歩の演習→ロマンスへのアンチ
捩れ屋敷の利鈍→館ものへのアンチ
赤緑白黒→動機へのアンチ


Gシリーズ上級編(上と同じ)
 Gシリーズは、“リアリティの追求。ミステリィにありがちな数々のシチュエーションの普通化
φは壊れたね叙述トリックの普通化
τになるまで待って→館ものの普通化
λに歯がない→本格の普通化
ηなのに夢のようミステリィの普通化(普通はこうなるだろ!という形に仕上げた、だそうです)
言われてみると、なるほどなぁ、という感じ。Gシリーズの普通っぷりは異常。


Xシリーズ上級編
イナイ×イナイ→日本的ミステリィの懐古


あとは今後の展望に関する話とかあったのですが、近いうちにブログなりなんなりに載りそうなので割愛。
と、大体こんな感じでした。公演会後に質疑応答があったのですが、これも大幅に割愛。
あと公演中に地震があって、それを機に地震に関する言及有り。最近作られた建物は阪神大震災級の地震にも耐える、地震への対応策に関するアイディアは30年前から進歩していない、とのこと。

一度やってみたかった

youtubeの動画を直接貼り付ける行為



らき☆すた ラジオ体操


先週自分がニコニコに上げた動画で、どっかの人がyoutubeに上げ直してくれたらしいんですが、ニコニコから落としたデータをyoutubeに転載したところ音ズレが起きたみたいなんですね。上のは自分が上げ直した音ズレ修正版です。
ムービーメーカでファイルを作る→直接ニコニコ or youtubeに上げる。だと音ズレは無いんですけど
ニコニコに保存されてるflvファイルを保存→それをyoutubeに上げる、だと音がズレると。なんでかは知らないけど、再エンコードの時に色々起こるのでしょう。
なので動画をupしようと思ったら、エンコードの手順とか色々調べた方がよろしいみたいです。

らき☆すた 第一話の演出に見るこのアニメの方向性

ガチでアニメ考察をしてみようと思うので、興味の無い人はなるべく読まないで下さい。
上手く言語化出来なくて、解釈に齟齬が生じるかも知れません。でも聞いて、とまでは言わないですが。


冒頭の短距離走のシーン、よーいドン!の銃声と共に、スローモーションでのクラウチングスタート。タイトル通りに、実際に“つっぱしる”こなたの姿。微妙にブレながら、秒単位で位置の切り替わるカメラワーク。躍動感の演出、既に定着しつつある京アニブランドのイメージ、思わず「おお」と唸らされる、躍動感溢れる人間の動き。
しかし、それも一瞬。コミカルな加速の演出を挟んでゴール。ストップウォッチを握るのは、躍動感の正反対を体現する鈍キャラのつかさ。間の抜けた声で「おぉー、さすがこなちゃん」と彼女が発した瞬間から、ゆるゆるでずぶずぶな、らき☆すたの世界観に塗り換わる。それ以降、少なくとも4話終了時に至るまでは、このシーンの様なリアルな映像、たった数秒でハイクオリティを体感させられる様な、生々しい演出は影を潜めている。

その後の会話
つかさ「こんなにスポーツ出来るのに、なんで運動部とかに入らないの?」
こなた「だって部活に入るとさぁ、ゴールデンタイムのアニメが見れないじゃん」


と、ここまでの部分。
このやり取りこそが、らき☆すたアニメ版に対するヤマカンの意識というか、どんな感じでこのアニメを作っていくか、みたいなものを暗示している様に思える。


どうやら原作では、実際に走っているシーンは殆ど描写されていないとか(4コマだからね)。つまりあのシーンは、アニメ版の完全なパフォーマンス。
ハイクオリティな映像で一躍注目を集めた京アニである。視聴者の中には否が応でも、アクティブな映像や、派手なアクションシーンの様な映像を求める気持ちがあるはず。そして、ヤマカンには実際に、そういう映像を作り上げる能力があると思われる。それを見せ付けるが如くの、圧倒的なOPのダンス映像。そして短距離走


それに続く2人の会話には、原作のエピソードを巧みに利用したヤマカンなりのメッセージが込められている様に思える。もっと躍動的な映像を作る力があるのに敢えて、らき☆すたは平べったい映像で淡々とやっていくよ、という意思を見せたのではないかなぁと、自分には思える(その意思が良いか悪いかについては、ここでは一切問題にしない)。


視聴者「こんな映像が作れるのに、どうしてもっとキャラを動かさないの?」
ヤマカン「だって動かしすぎるとさぁ、らき☆すた でやる意味無いじゃん」


みたいなね。いや、まあ、所詮妄想ですけど。


以下余談
ヤマカン監督降板って話題を聞いたので、これを機にらき☆すた4話までを見直しました。ネタなのかマジなのかは、5話を見ないことにはなんとも言えないけど、ミステリーの解決編を待つみたいな心境で色々と楽しみです。